お知らせ

お知らせ

[2015/02/17]

「よくあるご質問」を更新いたしました 

http://synth.co.jp/faq/

免許業務の事務所として申請しても大丈夫でしょうか?

A:当社の実績では、大阪弁護士会様、近畿税理士会様から事務所開設の許可の実績があります。

これは当社2名以上の個室であれば完全な専用空間(上部まで間仕切り)を提供させていただいていること、また機密性の高い会議室があること、そしてログ管理を含めた厳重なるセキュリティ面が評価されているからだと思います。

ただし事務所開設の可否については、オフィス以外の要素もありますので当事者でないと各団体よりご回答いただけませんので事前に御確認していただくことをお勧めいたします

[2015/02/05]

弊社の会社住所を無断で使用している会社にご注意ください


「株式会社ラップス ラマーレ事業部」という会社が当社の住所(大阪市北区堂島浜2丁目2-28堂島アクシスビル4階)を無断で使用しておりますが、当社とは全く関係がございませんので、ご留意の程お願い致します。

[2015/01/29]

お客様の声を更新いたしました( 税理士 三宅伸 様 ) 

お客様の声を更新いたしました。
税理士として当オフィスで開業されました三宅様です。
当社のご利用をご検討されている方に少しでも参考になればと思います。
http://synth.co.jp/voice/
 

[2015/01/13]

2月8日 当社代表田井秀清がマイドーム大阪にて「業界リアルナビ(就活セミナー)」の講師を昨年に引き続きすることが決定しました!

学生が自ら「就職活動を含む社会とのミスマッチ」を解消するために活動している感動創造塾。
そこが企画する約300人ほどが参加する大きな就職活動のイベント「業界リアルナビ」が2月8日に開催されます。

当社代表田井秀清は昨年に引き続いて講師をすることが決定いたしました。

今後もこのような場を通じて社会貢献をしていきたいと思います。

https://www.facebook.com/events/863569296996668/?ref=3&ref_newsfeed_story_type=regular


 

[2014/12/26]

年末年始休業のお知らせ

拝啓

時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ながら弊社では、下記の期間年末年始休業とさせていただきます。
2014年12月27日(土)~2015年1月4日(日)

休業期間中にいただいたお問合せは、2015年1月5日(月)より順次ご対応させていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
来年も社員一同、お客様にご満足いただけるサービスを心がける所存でございますので、
今後共、変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
 
敬具
大阪・堂島 サービス・レンタルオフィス
株式会社SYNTH

[2014/12/19]

2015年1月8日 当社代表田井秀清が甲南大学マネジメント創造学部 ビジネスプラン発表会 特別審査員をすることが決定しました


2015年1月8日

当社代表田井秀清が甲南大学マネジメント創造学部 ビジネスプラン発表会 特別審査員をすることになりました。

当社も若い方のビジネスプランから、ニーズやウォンツやその世代が矛盾を感じていることを理解していく所存です。

http://www.konan-u.ac.jp/faculty/cube/

【SYNTHレポート】~日韓ITプラザin大阪~

[2014/11/26]

【SYNTHレポート】~日韓ITプラザin大阪~



2014年11月20日(木)にKOTRA(Korea Trade-Investment Promotion Agency 大韓貿易投資新興公社 日本地域本部)、大阪商工会議所が共催する「日韓ITプラザin大阪」に参加させていただき、韓国からはIT企業20社が参加されました。

ICTを活用し、さまざまな分野と価値創造に取り組み
両国経済界の発展に寄与することを目的とされています。 

大阪市立大学大学院創造都市研究科教授 近 勝彦先生のご公演「日本ICT市場と大手企業のグローバルビジネス 現状とその課題」のなかでITツールビジネスの代表例として株式会社ブイキューブ(東京証券取引所マザーズ上場)が紹介されました。
ブイキューブ「WEB会議サービス」の利用者の声として、弊社代表取締役社長 田井秀清が特別ゲストとして利用事例をお話をさせていただきました。

このようなビジネス交流の場を設けることでビジネス連携により新たなビジネスの創出がなされ、しいては国民生活の向上につながることが期待されますね。

私達サービスオフィスSYNTHは、両国・各国のビジネスマンの皆さまがビジネス活動に邁進されることを願い、皆さまをサポートする
「新しい働く場•新たなワークスタイル」の御提案をさせていただきたいと思います。

ビジネスセミナー【コンサルタントが教える次の打ち手がわかる分析技】レポート!

[2014/11/18]

ビジネスセミナー【コンサルタントが教える次の打ち手がわかる分析技】レポート!

2014年11月18日(月)
ビジネスセミナー【コンサルタントが教える次の打ち手がわかる分析技】レポート!
SYNTH スタッフ 橋本沙也加がレポートいたします。
今回、ビジネスセミナーで講演いただいた櫻井道裕先生は、数字にこだわった客観的な事実に基づく経営指導のスペシャリストです!銀行系セミナーや経営者団体主催のセミナーに1000回近い出講実績をお持ちで、会計事務所を指導するほどに数字に強い経営のコンサルティングをなさっています。
 
経営者だけでなく、個人事業主、経理部門など多くの方が総じて疑問をお持ちである計数分析についてお話いただきました。
櫻井先生の指導経験では、月次決算分析などにおいて、単に売上や利益の結果(=過去の数字)だけを見て一喜一憂、行動につながる分析にまで至らないことが多いようです。先生は「その分析にはあまり経営的な意味はありません!!売上などの財務指標に影響を及ぼす因子を探り出し、的確にメスを入れることが重要なのです。大切なことは、未来志向の行動につながる意思決定ができること。役立つ分析のためには、必ず業績改善のストーリーや戦略を前提とした仮説が必要なのです。」と冒頭から事例を元に軽快なトークが始まります。
 
ここで重要なのは、集めた数値情報で如何に意味のある分析を行うか、ストーリーをどのようにして立て、的確な分析をどのように導いていくのか。
 
私たちが、陥りがちなのは明確な仮説を持たず思いつくデータをかたっぱしから分析するという誠に効率の悪い分析方法、結局どこの、何を見るべきなのかがまったくわからず時間と手間だけがかかってしまう事例・・・。ドキっとしてしまいますよね。無駄な資料に囲まれ疲労感だけが残り、これっといった成果を出せない事例です。
 
そうならないためにも先生は「仮説」の重要性を指摘されます。仮説をたてるということは、分析するべきことに優先順位をつけるという意味がありますので、効率的に分析作業を行うことができます。仮説をたてるためには、明確な戦略や経営改善ストーリーの前提を持つとともに、現場に足を運び、現場の意見に耳を傾け、現場の匂いを嗅ぎ、感覚を研ぎ澄まして時には経験と勘をも総動員することが重要だそうです。そして複数の仮説をたてます。ひとつ目の仮説が間違っていれば二つ目の仮説に移行し分析すれば良いのです。これが適切な問題解決方法なのです。まず大局的な大きな数字から切り込むべきポイントを見つけ出し、そのポイントにさらにメスを入れて仮説をたてる、そしてその仮説を検証するために実際に行動してみたり、更に分析をしたりする!!仮説検証主義の徹底です。
 
さらに、具体的な事例を元に分析方法をご指導いただきましたが、全てをここではご紹介できず残念です。なので、最後にSYNTHスタッフ 橋本 が最も勉強になった一言をご紹介いたします。「社会に対して企業ミッションを果たすために資金が必要ですね。そのためにも仮説と分析を繰り返し、成果をあげなければならないのです。」
私たちSYNTHスタッフ一同、先生からのご助言を真摯に受け
お客様のより快適な働く場の構築に努め、しいてはより充実した働き方の実現をサポートさせていただきたいと思います。

[2014/11/13]

当社facebookページ 「いいね!」 2300人以上のフォローとなりました!

2014年7月6日よりfacebookページを開設させていただき、4ケ月で2300人以上の方がフォローしていただくことになりました。

この場を借りてお礼申し上げますとともに、今後もお客様のご期待にお応えできるようにスタッフ一同努力していく所存です。

引き続きフォローの程、よろしくお願いいたします!

https://www.facebook.com/synth.office?ref=aymt_homepage_panel

【講演】12月13日「伝える力~磨き抜かれた話術、落語家さんから学ぶ人の心を揺さぶる原理~営業のスペシャリストから学ぶ思いを届ける法則~」

[2014/11/06]

【講演】12月13日「伝える力~磨き抜かれた話術、落語家さんから学ぶ人の心を揺さぶる原理~営業のスペシャリストから学ぶ思いを届ける法則~」

江戸時代から現在まで伝承されている伝統的な話芸の一つ、「落語」。
その磨き抜かれた話術によって、長年多くの
人の心をつかんできました。
伝統芸能である落語を楽しむ
だけでなく、受け継がれてきた極意をビジネスに取り入れ、コミュニケーション能力を高めます。
日本では、新しい
オフィス利用「サービス・レンタルオフィス」と伝統芸能の融合をご覧ください。

【講師紹介】
桂三幸氏
愛媛県出身
2002年に桂文枝一門入門
落語の魅力や面白さを伝え、その普及に精力的に取り組む新進気鋭の落語家

篠田彰輝氏
リコーで10年連続トップクラスの実績を残し、2011年保険業界のトップ営業集団のプルデンシャル生命にヘッドハンティングされる。
落語の話し方ノウハウを実践し、
紹介だけで顧客を増やし続ける。

【プ ロ グ ラ ム】
13:00~15:00 
「伝える力~磨き抜かれた話術、落語家さんから学ぶ人の心を揺さぶる原理~営業のスペシャリストから学ぶ思いを届ける法則~」

15:00~16:00 交流会

日時:2014年12月13日(土)受付開始:12:30 13:00~16:00
会場 :大阪市北区堂島浜2-2-28 堂島アクシスビル4階
定員 40名

主催・連絡先:株式会社SYNTH 広報部 
TEL :06-6123-7045              

参加費:3000円(事前予約制・会員は無料)
※当日受付にて現金でお支払いください。
お申し込みが無い場合、お断りさせていただくことがあります。

【申し込み】
申し込みについて:Facebookページより事前申し込みをお願いいたします。
講師にご質問ある方は、事前に申し込みのFacebookページにコメントして頂きますよう、宜しくお願い致します。
https://www.facebook.com/events/826609727359840/